ゼロCO2ペーパー

「地域と人を未来へつなぐ」ゼロCO2ペーパーでできること

「ゼロCO2ペーパー」は、奈良県 天川村のカーボンクレジットを活用しています。この紙を取り扱う株式会社ペーパルが奈良に拠点を置いていることもあり実現したかたちです。天川村は地場産業を活かしつつ新しい仕組みも積極的に導入し、森の新たな価値を創出しています。奈良の地で森と地域の伝統を未来へつなぐ新たな取り組みについて紹介します。

村内でサーキュラーエコノミーを確立

紀伊半島のほぼ真ん中に位置する奈良県吉野郡天川村。修験道発祥の地で世界遺産でもある大峯山を擁し、古くから修験道の根本道場として栄えてきました。また、村の面積の約97%を占める山の恵みを活かした林業も盛んです。

村土の97%を占める森林の資源を活用した仕事づくりの取り組みが進められている。

「拡大造林」政策以降、育林事業を中心とした林業は、長らく天川村の経済を支えてきました。当時植えられた木々は、木材として活用でき大きさに成長しましたが、長引く木材価格の低迷も影響し国内の林業は縮小傾向にあります。林業の経営意欲が低下し、村内でも林業従事者の減少と高齢化が進んでいます。

若年層の流出も村の大きな悩みです。この地に生まれた若者が天川村に住み続けるためにも「森の恵み」を活かす産業と雇用の創出は喫緊の課題です。 そこでまず実施したのが「地域内サーキュラーエコノミー」の仕組みづくり。間伐などの森林の手入れで発生する木材として価値の低い部分を、資源(=木質バイオマス)として再活用するものです。村内の温泉施設や老人福祉施設に薪ボイラーを導入。持ち込まれる丸太を地域振興券で買い取り、薪ボイラーの燃料として使用しています。

専用の機械を使い、ボイラーに使う薪を丸太から切り出している。

1300年の歴史を持つ地場産業の再興に向け

同時に、長い歴史と文化を活かした森づくりも進めています。天川村の地場産業のひとつである和漢胃腸薬「陀羅尼助丸(だらにすけがん)」の製造・販売は、1300年の歴史があります。主な原料は広葉樹のキハダの樹皮ですが、自然林の減少から県外からの調達が続いていました。地域の長年の願いでもあった原材料の地産化に向け、村では2019年から、杉や檜の伐採跡地にキハダを植林するプロジェクトがスタートしています。

1300年の歴史を持つ和漢胃腸薬「陀羅尼助丸(だらにすけがん)」。広葉樹のキハダの樹皮を原料としている。

成長すれば陀羅尼助丸(だらにすけがん)の原料となる広葉樹のキハダを植えている。

このキハダ植樹プロジェクトの過程で出会ったのが、音楽家の故 坂本龍一氏が代表を務めてきた森林保全団体「一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)」。2021年に「森林保全および地域活性化に関する協定」を締結し、協働で地域色豊かな広葉樹の森づくりを手がけています。

more treesは「都市と森をつなぐ」取り組みを多数手がけています。そのひとつが森林の温室効果ガス吸収能力に着目した、カーボンクレジットの取り扱いです。天川村はmore treesからこの仕組みを紹介され、2023年1月に「永遠の地球 プロジェクト」が始動したというわけです。

森の新しい価値が、雇用と産業を創出する

まずは村有林でプロジェクトをスタート。約37haで実施される。

カーボンクレジットは、温室効果ガスの吸収能力という「森林の新たな価値」を見出しました。この価値は「森があれば創出される」わけではありません。吸収能力を担保するための「適切な森林経営」が不可欠なのです。

森林作業道づくりにも、高度な技術が欠かせない。土留めひとつとっても熟練者と若手では仕上がりに大きな違いがある。基本的な技術習得には3年程かかるという。

間伐などの手入れをし、森林を維持管理するためには人手と技術が必要です。天川村では数年前から「地域おこし協力隊」制度導入で、林業への若手人材の受け入れを行ってきました。協力隊のメンバーは林業の様々な技術を習得していますが、自分たちが手入れを進める森林をカーボンクレジットに活用する取り組みは大きな励みになっています。昔からの技術をしっかり使う、長期的な視点に立った森林経営の場は、人材育成の場としても大きな意味を持っています。

新たな雇用創出にもつながる取り組み。村で林業に従事する人にとっても、新しい価値の創出はやりがいを生み出す。

村の担当者も「自分たちが手入れをした山が『温室効果ガスの吸収』で世の中のためになっていると実感してもらえること。小さなことかもしれませんが、それがモチベーションのひとつになってくれれば嬉しい」と話します。森林の持つ「温室効果ガス吸収」という価値を捉え直すことは、林業の付加価値を高め、雇用の創出にもつながると言えます。

カーボンクレジットは、山林と都市とをつなぐ新たな地方創生の産業とも言えるでしょう。地域再活性化と林業を担う人材育成など、好循環を生み出す天川村のプロジェクトに大きな期待がかかります。

ゼロCO2ペーパーを使うことは「企業」と「森と木」をつなぐだけでなく、企業活動を通し天川村のプロジェクトをPRしていくことにもつながります。ゼロCO2ペーパーをリリースすることで、企業活動と天川村のプロジェクトに少しでも寄与できれば私たちも嬉しいです。

間伐など丁寧な手入れがなされた、天川村の森。この森が温室効果ガスを吸収していく。

コメントを残す

*